学部 |
難易度 |
内容 |
将来 |
医学部 |
5 |
高齢でも卒業後は職に困らない魅力がある。各学年の医学部再受験生の割合は1割程度である。中には40代の学生も存在する。近年は医学部人気により難易度がさらに上昇しており、異常な難易度となっている。 |
医師 |
看護学部 |
1〜2 |
非常に需要のある職なので、就職には困らない。ただし、医学部に比べて周りの学生はかなり若い。再受験生はいたとしても20代がほとんどである。 |
看護師 |
獣医学部 |
4 |
獣医学部のある大学は全国でも非常に少ないため、医学部と同じぐらいの難易度となる。この学部も再受験生が多い。 |
獣医師 |
薬学部 |
1〜3 |
薬剤師過剰に加えて、薬学部が6年制となったためコストパフォーマンスが悪くなった。しかし、資格を取るだけならば簡単に入れる薬学部も存在するため、お金に余裕のある人は狙ってみるのも悪くないかも。 |
薬剤師(薬局、大学病院、ドラッグストア) |
心理系大学院 |
1 |
臨床心理士の受験要件になっています。大学院を終了し資格試験を受けることで臨床心理士の資格を取得することができます。 |
臨床心理士、カウンセラー |
法科大学院 |
2〜4 |
卒業することで司法試験を受験できるようになります。法科大学院に入ることは大学を選べば難しくはないが、司法試験がかなりの難易度となっている。新司法試験の合格率は40%であり、3回不合格となると受験資格を喪失する。なかなか厳しい状況となっている。 |
弁護士、検察官、裁判官 |
経済学系大学院 |
2〜3 |
MBAといわれている道である。MBAといえば海外の大学院がクローズアップされがちであるが、日本でも取得可能である。ただし、日本でのMBAで価値をもつものは慶應と、一橋ぐらいなので大学を選ぶ必要がある。 |
企業へ就職(コンサル等) |
海外大学院 |
1〜5 |
卒業すれば英語も堪能になり、厳しいカリキュラムで鍛えられることになるので、その分だけ価値をもった人間になれるだろう。 |
企業へ就職 |