うつ病治しましょう
TOP>うつ病の薬>抗うつ薬の作用機序
抗うつ薬の作用機序

少しややこしい話になるかもしれないので、興味のある方のみ参考までに目を通してみてください。

うつ病は脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされるといわれています。神経伝達物質とはシナプスという空間において神経細胞同士の連絡を担うもので、ノルアドレナリンやセロトニンがあります。ノルアドレナリンは意欲に関係し、セロトニンは安らぎに関係します。うつ病の場合、この2つの物質の分泌量が少なくなり、意欲が低下したり、不安焦燥感に襲われたりします。

この神経伝達物質の濃度を維持するのが抗うつ薬の役割です。シナプス間に放出されたセロトニン等は本来ならばすぐに対岸の細胞に吸収されてしまいます。抗うつ薬はこの吸収されるまでの時間を延ばすことで、セロトニン濃度を維持させます。その結果として、セロトニン分泌が少なくなっていても、十分な濃度を保つことができ、より安定した精神状態を維持できるわけです。ちなみに、セロトニンの再吸収を阻害するのがSSRI、セロトニンとノルアドレナリンの再吸収を阻害するのがSNRIになります。


上記の図はSSRIの模式図ですが、SSRIがセロトニンの取り込み口にくっつくことで再吸収を阻害します。
[うつ病を治しましょう]