![]() |
|||
TOP>うつ病の薬>抗うつ薬の分類>SSRI | |||
|
|||
[世代] 第3世代 [作用] 神経伝達物質のセロトニン(不安・焦燥感)の分泌調節 [特徴] セロトニン取り込みを選択的に阻害するために、うつ病の主症状である不安焦燥感に特異的に働く。よって、従来の抗うつ薬に比べて副作用が少なく、安心して使える薬群である。ただし、効果の発現は服薬後2週間程度と遅い。現在の抗うつ薬の主流である。 SSRIは抗うつ薬としてばかりでなく、強迫性障害やパニック障害、月経前症候群や月経前不快気分障害などの治療にも用いられる。 [副作用] SSRIは心臓への影響が少ないため、三環系抗うつ薬が使えない高齢者や心臓の弱い人も服用することができる。 吐き気、食欲不振、口の渇き、便秘、下痢、眠気、めまい、頭痛、だるい、ふるえ。性機能異常、性欲低下。 従来の抗うつ薬に比べて副作用は少なくなっているが、非常に重篤なセロトニン症候群を引き起こすことがある。これは、MAO阻害剤との併用で発生する。軽度の副作用としては、吐き気やめまい、頭痛、ふるえ、尿の異常、眠気、発疹、口の渇きがある。 緑内障、心臓病、てんかん、肝臓病、腎臓病などの人などには特に慎重に投与します。 [薬品] ルボックス、パキシル、ジェイゾロフト |
|||
[うつ病を治しましょう] |